ここ最近、ハロウィンレシピの試作&試食が続いており、公開できるおやつが無いので…💦
今日は「これは便利だぞ!」という製菓道具を紹介しようと思いますヽ(=´▽`=)ノ
ということで紹介するのはこちら~♪↓
赤外線温度計~~!
そう、アレです!
トリガーを引くだけで測れる温度計です。
食品に直接触れず温度を測ることが出来るので衛生的だし、測定範囲も-30~400℃と超広め!
あると便利だろうな~でも高いしな~~
なんて思いながら何年も買うのを躊躇ってたんですが・・・
いざ使ってみると「なぜ早く買わなかったのか!」「ここ数年の中で買って良かったものナンバーワンだわ!!!」と思うくらいにこの温度計にメロメロです。
赤外線温度計の良いところを具体的に言いますと…↓↓↓
良いところ① とにかく計測が早い!!
百聞は一見にしかず。
「デジタル温度計」と「赤外線温度計」とで温度の測り比べをしてみたのでご覧ください♪↓
めっちゃ早くないですか…ヽ(*゚∀゚*)ノ
説明書によると、赤外線温度計の計測時間は約0.5秒!
棒状のデジタル温度計だとじわじわと時間をかけて温度を計測するので、待ち時間が長くて地味にストレスだったんです!💦
赤外線温度計にするとあっという間に解決!
良いところ② 料理のクオリティが上がる
温度計を購入した当初「温度計なんてそんなに頻繁に使わないでしょ~」と思ってたのですが…
ピッと1秒で測れると思うと案外使いどころが多く、今では温度計を使わない日は無いです。
温度を測るだけで料理の仕上がりが安定するので、気になるものはとにかく測ってとにかくメモしています。
具体的にこんなことに使ってますよ♪↓
お菓子の材料の温度を測る時!
製菓が趣味なので、やはり材料の温度を測る回数が圧倒的に多いです。
材料を常温に戻したり、人肌に温める時などはもちろん。
「〇〇℃以上にならないようにする」なんて時には素早く測れる赤外線温度計が大活躍。
パンの作りの時!
パンの仕込み水の温度や、捏ね上げ温度、最終発酵後の表面温度を測る時など…
パン作りの時は最初っから最後までずっと温度計を活用してます🍞
温度をこまめに測って調整するとやっぱり出来上がりも安定しますヽ(=´▽`=)ノ
揚げ油
地味に大活躍なのがコレ。
揚げ物の時って少し油断すると油の温度が上下するので、温度計が有るとほんと~~にありがたい!
今ではもう温度計が無いと不安で揚げ物が出来ません…😂
鉄板の温度
フライパンの表面温度を測りたい時にも赤外線温度計を使用してます(*´∀`*)ノ
焼き色を一定にしたいホットケーキを焼く時なんかに便利♪
まとめ
愛用品を紹介する際に毎度書くことなのですが…
ぶっちゃけコレが無くともお菓子作りは出来ますが…
有るとメチャメチャ便利!です👍
この手軽さを知ってしまった私はもう接触型の温度計には戻れそうにありません…😂
ということで、今日のブログは私のおすすめ品「赤外線温度計」の紹介でした!
☆レシピはこちらにまとめてあります♪→【 レシピページ❁ 】