
【 カステラ 】
最近、私の周りではカステラを焼くのがプチ流行りしてるのだけど、
奇遇だね。
私の中では・・・
カステラを食べるのがプチ流行りしているよ。👍✨
私が特に好きなのが、福砂屋のカステラ!✨↓


じゅわっと詰まった生地なのにシットリとしてて、ジャリジャリのザラメを噛むと心地よくて、食べ始めると止まんない~♡
これぞ長崎カステラ!って思ってる。
カステラを食べるのが好きだし、カステラ焼きも流行ってるし、コレはもしや…
今こそが、私もカステラを焼くときでは…!!!!
ってことで、カステラ作ります(笑)

まずは、COOKPADで見つけた「長崎カステラ」のレシピで作ってみますね!
材料は福砂屋さんとお揃いで、小麦粉・卵・上白糖・水あめ・ザラメの5つだけを使用。
福砂屋のカステラって、卵白を泡立てて、そこに他の材料を混ぜ込んで作るらしい。
ドンドン混ぜるよ~~~~。


なんか…
メチャメチャ膨らんで、蒸気抜きをしたら、シュ~~~ってしぼんだ😢
この後は、ラップをかけて、逆さまの状態で1晩以上寝かせればOK♪

ドキドキの開封タイム。

こ、これは・・・
生焼けじゃないか~😂!?💦💦


完全に焼き不足だ~~~(;´∀`)
規定よりかなり長めに焼いたけど、全然生っぽい。(笑)


焼けてるところを食べてみたけど、卵黄の味が薄くてコレジャナイ感。
次だ次だ~~~~~!

お次は、「五三焼き」ならぬ「三五焼き」(笑)
※「五三焼き」=卵黄と卵白の比率が5:3のカステラ
卵黄が多いほどに美味しいんだろうけど、卵白の余りをたくさん出すのも嫌で💦
ギリギリ美味しいバランスを探っていこうと思います。
甘さも微調整して、水あめをたっぷり目に。
メレンゲも泡立てすぎず7分立てで、混ぜ込み作業はホイッパーを使用~!

生地のできあがりは
コレくらいの粘度。

しつこいほどに
泡切りしてから焼きます!


また、膨らんでしまった_| ̄|○ガックシ・・
泡立て具合がすごく難しい~~。
そして、泡切りも足りてなさ気だなぁ💦
卵白多めだから、こんもりと膨らんじゃうんだろうか(;´∀`)?

2日寝かせるとこんな感じ。
シワっシワ😂


端を切り落として、2本にカット~!
切るとカステラっぽいね。



上面のシワが凄く悲しいけれど…
最初の生焼けと比べたら、かなりカステラっぽいかも😂(笑)

底面のザラメはコレくらい残ってました。↑
1度目のカステラは、ザラメが綺麗さっぱり消えちゃったけど、今回のは無事。
でも、福砂屋さんのに比べるとまだ足りないので、今度はもう少し入れてみよ。

お味の方なんだけど…
まだまだ卵黄の味が足りないなぁ~。゚(ノ∀`*)゚。
シットリ加減はかなり良い線いってるけど、まだ少し軽すぎる。
もう少しネチョっとした重さがほしい。
次に焼くとすると…
卵黄・ザラメ・水あめ・強力粉を増量、上白糖はちょっぴり減らして、焼き時間をプラス5分かな。
今度こそは、上面をツルリと平らに焼きたいわ~~!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつか、カステラ木枠も買いたい( *´艸`)♡
カステラのカットがメチャメチャ難しかったので…
パン切り包丁と三徳包丁で切り比べてみました!↓

こっちが三徳包丁で。

こっちがパン切り包丁。
三徳包丁の方が、ちょっぴり綺麗かな。
ホントいうと、カステラ包丁で切るのが一番良いんだろうけど…
私には高くて買えないわ。コレね↓😂
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レシピはこちらにまとめてあります♪→【 レシピページ❁ 】
小麦粉以外のことはコチラ→【 ムリョク発電へ 】
使っている道具について→【 使っている道具たち 】
撮影しているカメラについて→【 使用しているカメラ 】
本日もランキングに参加しておりますヾ(*´ω`*)ノ
クリックで応援お願い致します♪↓↓
いつも応援ありがとうございます*✲*



