【 レーズン酵母の丸パン 】
今日はレーズン酵母の仕込み&酵母パン作りのお話!
今まで何度か酵母パン作りに挑戦したことがあったけど、
酸っぱくなったり、中種が完成しなかったり(;´∀`)💦失敗ばっかり!
捨てるのが怖くてなかなか再挑戦できずにいたけど…
やっぱり1度くらいは、お家で酵母パンが食べてみたい!
ということで…
今回は、レーズン酵母の仕込みから、酵母パン焼きまで!
作った工程&奮闘の様子を書きますね!
まずは、酵母づくりから♪後半に丸パンのレシピもあります(*´∀`*)ノ
レーズン酵母作り
今までは梨酵母や柿酵母など…チョット変わった酵母ばかり挑戦して失敗してたんだけど💦
今回は基本中の基本「レーズン酵母」を仕込みます。
◆レーズン酵母の材料
レーズン 100g
水 200~300g
砂糖 9g(大さじ1)
※レーズンは洗わずに使用していきます。(レーズンのまわりに酵母菌が付着しているため。)
※レーズンはノンオイルコーティングのものを使用。
※水は浄水器を通したものを使用しています。
◆下準備
・酵母を起こす容器や、かき混ぜる為のスプーン等は予め煮沸消毒して冷ましておく。
☆レーズン酵母 1日目(仕込み)
煮沸消毒したコーヒーサーバーに、材料を全て入れてかき混ぜます。
砂糖が溶けるまで混ぜたら、直射日光の当たらない暖かい場所に置いておきます。
これから每日、1日2回ほど液をかき混ぜて、空気を含ませていきます。
(蓋はせず軽くラップをかけています。)
☆レーズン酵母 2日目~4日目
2日目~4日目は、レーズンがフンワリ浮いた状態。
本当に生きてるのかなぁ?と少し不安になりますが、每日かき混ぜて様子を見ていきます。
☆レーズン酵母 5日目
朝起きたらビックリ!水面が泡立ち、レーズンから気泡が出てきました!
香りもレーズンの甘い香りから、白ワインのような香りに変化。
耳を近づけるとピチピチと気泡が弾ける音がします。
真上から見るとこんな感じ。
泡立ちが激しい時は、酵母としてはまだまだ未完成だそう。
もう1日かき混ぜて様子を見ます。
☆レーズン酵母 6日目
気泡の出方が、昨日より少し落ち着いた感じがします。
1番ブクブクしている時期が収まったら完成も間近だとか。
緩やかな泡立ち。
瓶の底に「おり」が沢山溜まってました!
パン作りには、この「おり」が重要なんだって!
乳白色の「おり」がシッカリ溜まってから、もう1日室温に置けば酵母液の完成!
☆完成した酵母液は冷蔵庫で保管して下さい。1ヶ月ほどは保存可能だそうです。
(※冷蔵庫に入れてからも、今までと同じように時々かき混ぜて空気を含ませる。)
レーズン酵母(ストレート)で、丸パンを作る!
レーズン酵母が完成しただけでも感動なんだけど…✨(笑)
今回はパンも完成させたいと思いますヾ(*´ω`*)ノ
酵母液と小麦粉とを混ぜ合わせて中種を作り、それを使ってパンを作る方法もあるんだけど、
今回は…
一刻も早く酵母パンを作って食べてみたい!という思いがあるので(笑)
レーズン酵母液をそのまま使用したストレート法で作ります♪
レーズン酵母(ストレート)丸パン❁レシピ
◆材料 (6個分)
○強力粉 200g
○塩 3g
○砂糖 10g
○牛乳 80g
○酵母液 60g
無塩バター 10g
※酵母液は計量する前に混ぜ合わせて、必ず「おり」を入れること。
◆下準備
・酵母液は常温に戻してから使用する。
・オーブンを190度に予熱する。
◆作り方
① まず○の材料をホームベーカリーで15分捏ねて、バターを足して更に10分捏ねる。
※ホームベーカリーがない場合は手で捏ねてもOK!グルテン膜が出来るまでシッカリと捏ねて下さい。
② ボウルに移してラップをし、常温で1次発酵させる。
私の場合は、寝る前に生地を捏ねて、朝まで8時間ほど発酵させました。(室温20~24℃)
時間はかかるけれど、ドライイーストに負けないほど膨らみました!🙌✨
※気温が高くなると、もう少し短い時間で発酵するそうです。冬は12~24時間もかかることもあるとか💦
③ ガス抜きをし、6つに分割して丸め直す。ベンチタイムを20分とる。
④ ベンチタイムが終わったら再びガス抜きをして、丸めなおして成形する。
⑤ 1~2時間ほど2次発酵させる。
※私の場合は、室温で90分ほど発酵させました!(気温24℃)
⑥ お好みで強力粉をまぶしてクープを入れ、190度に熱したオーブンで15分ほど焼く。
ちゃんと膨らんだ~~~~ヾ(*´ω`*)ノ✨
酵母パンで「ミルクボール」を作って食べる!
人生初!シッカリと膨らんだ酵母パン( ;∀;)✨✨
しっとりほわほわしてて、少しだけムッチリした食感だ~~( ;∀;)✨
焼き立ての酵母パンはあまり美味しくないと聞くけど、充分うまい~~~!
酵母パンが完成したら、食べてみたかった方法があって…
まず、パンにブスリ!とお箸で穴を開ける。
開けた穴に練乳チューブを差し込んで、これでもか!と練乳を入れる。
パカっと割ると、じゅわっと練乳が染み出るミルクボールの完成~~~✨
文句なしに美味しいです!(T^T)♡
昔々、実家でよく作っていた練乳ミルクボール。
酵母パンでも作って食べれた。スゴく嬉しい。
酵母パン、一見固そうに見えるんだけど、指が沈むくらい柔らかいですよ。
今朝は、プチ丸サンドイッチにして食べました!
パンの歯切れが良くてスゴく美味しい。
初めて上手に焼けた酵母パン。次も美味しく焼けると良いな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
酵母パンに使った材料&道具はコチラヾ(*´ω`*)ノ♪↓
レシピはこちらにまとめてあります♪→【 レシピページ❁ 】
小麦粉以外のことはコチラ→【 ムリョク発電へ 】
使っている道具について→【 使っている道具たち 】
使っているラッピング資材について→【 ラッピング資材 】
撮影しているカメラについて→【 使用しているカメラ 】
本日もランキングに参加しておりますヾ(*´ω`*)ノ
クリックで応援お願い致します♪↓↓
いつも応援ありがとうございます*✲*
コメント
小麦粉だいすきさんへ
こんにちは。大成功のようですね。
イーストとは違った美味しさなのかしら。とっても気になります。
こんなに丁寧にレーズン酵母の作り方を教えていただいたし一カ月は保存可能なら作れそうかも♪作りたい!
生地を作る時におりを入れるということは酵母液を掻き混ぜてから分量をとりわけるんでしょうか?
いつも丁寧な記事ありがとうございます。
ラテさんへ♪
こんばんは!
わたし、数年前に酵母を作った時は、中種すら完成させられなかったので💦
今回は大成功!と言っても良いかと思いますヾ(´∀`*)ノ✨(笑)
酵母液、1ヶ月も保存できるなんて優秀ですよね!
今回の分量で作ると、ストレート法でパン2回分の分量なので、無理なく使い切ることが出来るかと思います👍
「おりを入れる」の部分は、酵母液をかき混ぜてから計量して貰えれば大丈夫です♪
酵母作り思っていたよりもずっと楽しく、
今は清見オレンジの酵母を作っているのと、明日は甘夏の酵母も仕込もうと思ってます🍊
ラテさんもお時間ありましたら、是非楽しんでみて下さい(❁´◡`❁)*✲*
たいらさんへ
おはようございます。
私とは親子ほどの年の差なのにいつも丁寧に優しいコメントありがとう♪
酵母作りとデラックスケーキを現地で食べること、二つの楽しみが出来ました。
娘に送ってもらう事やお取り寄せすれば簡単ですがやっぱりお店に行くことが醍醐味です。
ラテさんへ♪
此方こそ、いつも心癒されるお言葉をありがとうございます!(❁´◡`❁)*✲*
ラテさんとコメント欄でお話できるのとても楽しいです♪
現地で買って食べるの良いですね!👍
デラックスケーキは「紀伊田辺」駅から徒歩数分のところにある「鈴屋」さんというお店で売ってます♪
昔からある地元のお菓子屋さんで、デラックスケーキ以外にもお菓子はあるのですが、ダントツでデラックスケーキが美味しいです!(笑)
お時間がありましたら
田辺だと「Ra Ra Locale(ララロカレ)」さんや、「カフェミル」さんなどのカフェもオススメですよヾ(´∀`*)ノ
(ララロカレさんはお食事を、カフェミルさんはコーヒー&手作りケーキが美味しいです。)
酵母、これからの季節だと色んな果物で挑戦できそうですね♪
楽しい酵母作りになりますように(*´ェ`*)…♡”
たいらさんへ
素敵な情報ありがとうございます。
たぶん今年中に一回は和歌山市内までは行くと思うのでちょっと脚を伸ばして是非3店とも制覇したいです。
すでにお店の名前をメモりましたよ~♪
練乳ミルクボールなんて思いもつきませんでした。すごいですね!
レーズン丸パンにして練乳入れても美味しそうですね。
コーヒー味や黒糖味、どんどん作りたい気持ちが膨らんできました(笑)
そして酵母作りも楽しみますね。
[…] http://komugiko-daisuki.com/?p=14590 […]