先日、Instagramのストーリーズにて
「スフレチーズケーキの底紙がうまく外せません。おすすめの外し方はありますか?」と質問したところ…
こうやって外すと良いよ!などの「外しやすくなるコツ」を沢山教えていただきました。
私が独り占めするにはもったい情報なので、皆様から教えていただいたスフレチーズケーキの底紙のアレコレについて、まとめていこうと思います。
「底紙」の外し方
ケーキをよく冷やし、ひっくり返して外す
スフレチーズケーキの底紙を外す場合、
焼き上がったケーキを冷蔵庫でよく冷やし、ケーキをひっくり返して底紙を取るのが良いらしいです。
ケーキ屋さんや、製菓学校で教わるのもこの方法だそうです💡
ひっくり返した際、ケーキの焼き面が手にくっつくことが有るので…
ケーキの表面にクッキングシートやキッチンペーパーを被せて作業すると焼き面が剥がれにくくて良いそうです💡
一度、冷凍してから底紙を外す
ケーキ屋さんによっては、ケーキを一度冷凍してから底紙を外して解凍するという方法をとっているところも有るそうです💡
底紙を外しやすくする工夫
ジェノワーズ(スポンジ生地)を敷いて焼く
チーズケーキの底にジェノワーズを敷き込んで焼くと、底面がしっかりして型外ししやすいそうです💡
このとき、毎回ジェノワーズを焼くのは大変なので…
ついでの際に一台余分にジェノワーズを焼いておき、スライスしてからジップロックに入れて冷凍保存しておくと思い立ったときに焼けて楽だそうです♪
よく冷やしてから型外しする
焼き立ての生地は柔らかいので、冷蔵庫でシッカリと冷やしてから型外しをするのがケーキが崩れにくいポイントだそうです。
底紙の大きさは?
底紙はギリギリ小さめに敷いておくといいらしいです💡(元パティシエさんからのアドバイスです。)
繰り返し使えるオーブンシートが何かと使い勝手が良い
敷き紙を使うなら「繰り返し使えるオーブンシートがおすすめ!」というお声をたくさん頂きました。実は私も繰り返し使えるオーブンシートを愛用しています。
表面がツルツルとしててシッカリと厚みがあるんで側面が皺にならないし、スムーズに膨らんでくれるんで良いですよね✨
どうしても底紙が外せない場合は…
スフレチーズケーキが柔らかすぎて底紙が外れない場合は、
無理して底紙を外さず、底紙を付けたままカットしてもOKだそうです♪
盛り付けの際に1カットずつ底紙を剥いで、お皿に盛ると良いそうです。
「敷き紙を使わない」という選択肢も有り!
そもそも敷き紙を使わなければ外す必要もない!ということで、敷き紙を使わないという選択肢も有りだそうです。
その場合、型にバターを塗って小麦粉をまぶして焼くと、型から綺麗に外れるそうです♪
最後に。
アドバイスやお返事をくださった皆様、素敵な情報を本当にありがとうございます。
スフレチーズケーキは大好きですが、底紙を外すのが苦手で作るのが憂鬱な気持ちだったんでコレなら行けるかも!と希望が持てました。
皆様から頂いたアドバイスを参考に、スフレチーズケーキ作りを楽しんで行こうと思います。
そして、私と同じく底紙を外すのが苦手な方に、この素敵な情報が伝わりますように…✨
☆オススメのアイテムよつ葉 北海道十勝クリームチーズ
コアントロー 40%
北海道よつ葉バター 食塩不使用
薄力粉 特宝笠
オリゴ糖入り粉糖
くりかえし使えるオーブンシート
ベイクウェアー丸型デコレーション底取 15cm
☆レシピはコチラにまとめてあります→【 レシピページ❁ 】
☆お取り寄せBlogも買いてます♪→【 ムリョク発電 】
本日もランキングに参加しておりますヾ(*´ω`*)ノ
クリックで応援お願い致します♪↓↓
いつも応援ありがとうございます*✲*